汗をかくことに慣れることも立派な対策です。
日本は季節による気温の差が大きいのが特徴です。
夏に使う汗腺は秋から冬にかけて休眠し、春から梅雨にかけて暑さに対応するために循環しています。
汗をかくことに慣れていないと、好循環を生み出すことができないのです。
質の悪い汗は濃度が高いのが特徴で、これは汗腺の働きが弱くなっていることが原因です。
質の悪い汗は不快な臭いを発し、体温調節がスムーズにできなくなるなど、良いことはありません。
汗腺は使わないと衰えてしまうので、汗をかくことに慣れるような対策が必要です。
良質な汗をかくための鉄則は、夏場にエアコンに頼った生活をしないことです。
気温が高すぎる日は別として、普段の設定温度は外気温より5度ほど低めに設定すること。
また、定期的に運動をして、汗をかく習慣を身につけるようにしましょう。
これらの対策をしておけば、不快な臭いのない良質な汗をかくことができます。
ちなみに、汗をかいたばかりの汗は基本的に無臭です。
汗の成分は99%以上が水分で、ミネラルはわずかしか含まれていません。
しかし、汗を長時間放置しておくと、皮膚の表面で細菌が繁殖し、臭いを発生させます。
そのため、汗が見られたらできるだけ早く拭き取り、不快な臭いのない清潔な肌を保つことが必要です。
良質な汗をかくためには、生活習慣を改善することが有効です。
簡単な方法としては、冷房の効きすぎを避けることです。
気持ちよく汗をかける気温の日は、汗腺を活発に働かせるようにしましょう。
この点、日頃から運動をする習慣のある人は、汗腺がスムーズに活動している傾向があります。
普段から大量に汗をかいているわけではなく、かくべきときに汗をかいているのです。
このような体質を目指すのであれば、有酸素運動を取り入れることが有効な対策になります。
ウォーキングやジョギング、水泳など、さまざまな方法がありますので、できることから始めてみましょう。
有酸素運動とは、酸素を多く取り込みながらエネルギーを消費する運動のことです。
有酸素運動でかく汗は、あまり嫌な臭いがせず、質が抜群に良いのが特徴です。
こうした汗の対策や効果的な生活習慣のほか、ストレスをためないことも大切です。
ストレスがたまると、汗腺の中で疲労物質である乳酸が増加します。
すると、今度はアンモニアが多く分泌されるようになり、不快な臭いが発生するのです。
汗の臭いが気になる方は、日頃からストレスをコントロールする対策を行いましょう。
また、喫煙習慣がある人は、できれば改善したほうがよいでしょう。
喫煙習慣があると血行が悪くなり、汗腺にスムーズに酸素が供給されなくなります。
その結果、汗腺に乳酸が増え、不快な臭いの原因となるのです。